カテゴリー: 本

大事なことに集中する―――気が散るものだらけの世界で生産性を最大化する科学的方法

books

大事なことに集中する―――気が散るものだらけの世界で生産性を最大化する科学的方法   面倒な仕事を後回しにしてしまうという悪い癖がまた復活。 瑣末な手をつけやすい仕事ばかりしていて、自分でもこんなやり方やっていたら、どこかのタイミングで破綻するな…とうっすらわかっているので、どうも気持も落ち着かない‥という状態。 落ち着かないことがまたエネルギーを奪い、そんなんだから、集中力のいる仕事が […]

続きを読む

季節のうた

books

愛読しているお料理ブログがいくつかあります。 中でもこのところ、お気に入りなのが、「ばーさんがじーさんに作る食卓」。 書籍化もされているようなので、ご存知のかたも多いと思います。 こちらのお料理メニューがいつもとても美味しそうで、愛情たっぷりで、そしてお料理することも食べることも好きなんだなぁというのがよく伝わってきます。文章もとても温かい。 こちらのブログの中で登場した本が、佐藤雅子さんの「私の […]

続きを読む

2016 年:読んだ本 ベスト5

books

以下、2016 年に読んだ本の私のベスト5です。2016年に出版された本ではないので、そのあたりご注意ください。 どれも素晴らしくて1位から5位という順位はつけられませんでした。順不同で。 「素手時然」 小池一子、原研哉というなんともゴージャスな組み合わせの「選集」選ばれた、イメージとその文章はどれも非常に美しくて手放せない1冊。 いわゆる私にとっての永久保存版です。 この中で紹介されている本がま […]

続きを読む

お金持ちはなぜ、靴をピカピカに磨くのか?

books

 「お金持ちはなぜ、靴をピカピカに磨くのか?」の著者である臼井由妃さんは、TV番組の「マネーの虎」に出演されていたり、何冊も著作をお持ちの有名な方らしいのだが、TVをもたず、ここ数年あまり日本人の書いたビジネス書や自己啓発書、ノウハウ本を読まない私は、この「お金持ちはなぜ、靴をピカピカに磨くのか?」を読むまで、まったく存じあげなかった。  読んだきっかけは、たまたまネットにこの本が取り上げられてい […]

続きを読む

フォトリーディング その6  STEP3  フォトリーディング

フォトリーディングImage

[フォトリーディング STEP3 :フォトリーディング]   (1) 目的を明確にして、本を置き、姿勢を整えます。 (2) 加速学習モードに入ります。 (3) これから読むものに対する自分の能力と目標を、「アファメーション(肯定的自己断言)」します。 (4) ミカン集中法により意識を収集し、フォトフォーカスで本を見ます。(目の焦点をゆるめて文書の四隅を見ます) (5) ページをめくりなが […]

続きを読む

フォトリーディング その5 STEP2  予習

フォトリーディングImage

  [フォトリーディング STEP 2:予習] (1)本(または文書)全体をざっと見渡します。 (2)自分の目的に見合う価値があるかどうかを見極めます。 (3)読み進めるかどうかを決定し、先に進むための目的を決めます。   <大事な事前作業> STEP2における大事な事前作業は、STEP1で行った準備から間をおかず、一息で進めることです。 <STEP2 予習(Preview)> STEP […]

続きを読む

日経新聞との付き合い方

20代で派遣社員として仕事を始めた頃から、日経新聞には長いことお世話になっています。途中、読む暇なくて止めていた時期もありますが、25年間の仕事人生の中で3分の2ぐらいは定期購読していると思います。 新聞購読者は減っているそうですが、それでもまだまだ日経新聞を朝一番に読んでくるビジネスパーソンは多いです。 ビジネス用語やビジネストレンドというのは、ITと同じように流行り廃りが激しく、これらをビジネ […]

続きを読む

旧記事アップデートのお知らせ(2016年9月22日)

このブログでは、最近になって書いたものと旧ブログで書いた記事を元に、内容や文章を見なおしたものがあります。 当ブログでは、記事を執筆時を元に時系列で並べています。 旧記事は公開されても、トップページに表示されることがなく、また「最近の投稿」(トップページ右端)にも表示されません。さらにはRSSで購読していただいていてもどうも表示されないようです。 そのため少し旧記事がまとまるとこのように別途お知ら […]

続きを読む

フォトリーディング その4 STEP1 準備

フォトリーディングImage

前置きが長くなりましたが、いよいよフォトリーディングの各ステップについて書いていきます。 [フォトリーディング STEP 1:準備] <1.読書の目的を明確に> まずは「読書の目的を明確にします。」です。 通常この部分はその本を手に入れる書店や図書館などのタイミングで明確になっていると思います。 …が、しかしここで改めて「なぜ、私はこの本を手にとってのだろうか?」というのをもう一度思い起こしてみま […]

続きを読む