カテゴリー: 本

旧記事アップデートのお知らせ(2014年12月23日)

このブログでは、最近になって書いたものと旧ブログ(大滝由子のコーチングブログ)で書いた記事を元に、内容や文章を見なおしたものがあります。 記事は執筆時を元に時系列で並べているため、旧記事は改めて公開されても、トップページに表示されることがなく、また「最近の投稿」(トップページ右端)にも表示されませんし、RSSで購読していただいていてもどうも表示されないようです。 旧記事の公開状況は、Twitter […]

続きを読む

決定力 正解を導く4つのプロセス

「スイッチ!」「アイデアのちから」でその力を見せつけてくれたハース兄弟がまたまたやってくれたのが、この本「決定力 正解を導く4つのプロセス」。 いやぁ、もう出る本出る本、ハズレなし!買って後悔なし!というのがすごい。 前作2作には、読んだらすぐに実践してみたくなることが満載だった。そう考えるとこの本はちょっとこの本はインパクトが薄いかも。 私も1度目読んだ時には、「なんだかハース兄弟も、パワーが落 […]

続きを読む

旧記事のアップデートのお知らせ

このブログでは、最近になって書いたものと旧ブログ(大滝由子のコーチングブログ)で書いた記事を元に、内容や文章を見なおしたものがあります。 記事は執筆時を元に時系列で並べているため、旧記事は改めて公開されても、トップページに表示されることがなく、また「最近の投稿」(トップページ右端)にも表示されませんし、RSSで購読していただいていてもどうも表示されないようです。 旧記事の公開状況は、Twitter […]

続きを読む

きものは、からだにとてもいい

三砂ちづる先生といえば、「オニババ化する女たち  女性の身体性を取り戻す」の著者として有名だが、毎日着物で暮らしながら大学の先生をしているというのも着物のファンには有名な話である。 普段に着物を着ている人というのは、大体がとても楽ちんに自分に合わせて着物を着ているので、洋服よりも着物が楽になってくる。 そして実は着物は身体にも良いんだよ。普段に着物を着るってそんなにハードル高くないんだよ…というメ […]

続きを読む

旧記事のアップデートについて

このブログでは、最近になって書いたものと旧ブログ(大滝由子のコーチングブログ)で書いた記事を元に、内容や文章を見なおしたものがあります。 記事は執筆時を元に時系列で並べているため、旧記事は改めて公開されても、トップページに表示されることがなく、また「最近の投稿」(トップページ右端)にも表示されませんし、RSSで購読していただいていてもどうも表示されないようです。 旧記事の公開状況は、Twitter […]

続きを読む

大人の女はどう働くか? ―絶対に知っておくべき考え方、ふるまい方、装い方

books

大人の女はどう働くか? ―絶対に知っておくべき考え方、ふるまい方、装い方 原題は、Nice Girls Don’t Get The Corner Office 原書のAmazonカスタマーレビュ−は、この原稿執筆時221件寄せられており、トータルのスコアは5点中4.5点のようなのでかなり評価の高い本。 この本は2005年に日本経済新聞社から「小さなことから自分を変える7つの仕事術」とい […]

続きを読む

ツイッター創業物語 金と権力、友情、そして裏切り

「ツイッター創業物語 金と権力、友情、そして裏切り」が猛烈に面白かった。 読者としてお薦めなのは ・少なくともFacebookとTwitterの違いについて分かる人。(技術的にじゃなくてユーザとしてね) ・スタートアップに興味がある人(ITやシリコンバレーに興味があれば尚Good) ・社内政治のドロドロとした物語がメインなので、そういうのが好きな人 ノンフィクションだし、スタートアップの話だから登 […]

続きを読む

肌断食 スキンケア、やめました

肌断食 —スキンケア、やめました こちょこちょとお化粧品の断捨離をやっています。 断捨離 お化粧編1 そもそものお化粧品との付き合い方  断捨離 お化粧編2 まずは使いきってみる  まだ上記ブログは途中経過を書いていますが、この後これが進んでいってスキンケア化粧品を大幅に減らすようになりました。 で、そんな中である日気がついたのが、ほうれい線が薄くなっていること。 あれ?ひょっとして色 […]

続きを読む

男の本格節約術 5年で1000万円貯める52のノウハウ

入ってくれば入ってくるだけ使ってしまうタイプなので、全く資産形成と縁がない私です。 お金がなくなったら稼げば良いんでしょう!という典型的な人。 そのくせ理不尽な仕事は引き受けたくないので、そのようなケースに遭遇すると常に「冗談じゃありません、こっちから辞めてやります!」と言いたいタイプ。(そして、実際それを実践してきました) これまでは辞めてもすぐに食べていけるように、どこでも通用するスキルを身に […]

続きを読む