カテゴリー: 雑記

辞書の愉しみ

diary

以前にも少しこのブログに書いたが、小指のケガでキーボードが使えない間に原稿用紙に文章を書くという習慣ができた。 そもそもスケジュール管理も手帳に手書きだし、5年連用の日記(1日数行程度しか書けないもの)も手書き、しょっちゅう書いているマインドマップも手書きだ。 とはいえ、こういったブログ記事のようなものや仕事で大量の文章を書くときはもちろんキーボードを使っていたし、小指の固定が外れた今はもちろんま […]

続きを読む

逗子日記:二〇二二年一二月 閉塞成冬 (そらさむくふゆとなる)

5時半起床。 仕事部屋の温度計は13度を指している。湿度は充分あるようなので、エアコンだけつけて、電気ポットをつけて、パジャマのズボンの上に防寒スカートを巻く。 白湯を飲みながら、指が温まるのを待ち、身体が温まり始めるとぼちぼちと動き出す。 夫も犬もまだ布団の中だ。 今日から二十四節気の「大雪 (たいせつ)」。 すっかり寒くなり、今朝は窓ガラスが結露していた。ガラスを拭きながら、ああ、大掃除しなく […]

続きを読む

断想:モノにまつわるあれこれから、つまらない大人にいたるまで

大掃除の季節がやってきた。 ここ数年引っ越し続きで、「今年引っ越したばっかりだしね」という口実で、大掃除はろくすぽやらず、いつもより少し広い箇所を掃除するというようなものなっている我が家。 以前は、まぁ我が家はモノが少ないしね‥と思っていたのだが、何度かの引っ越しですっかりモノが少ない家ではなくなってしまった。この機会に少しそのあたりを振り返ってみようと思って書いたのがこの記事だ。 2019年まで […]

続きを読む

逗子日記:二〇二二年十二月 橘始黄 (たちばなはじめてきばむ)

3時半起床。 昨日から急に冷え込んできて、今朝もとても寒い。 ここ数日、外食が続いているせいかなんだか胃がスッキリしない。そして本日も外食。 昼食は薬膳コースというのが有り難い。 さて、都内でちょっとお高いランチを食べるのにふさわしいような服がない。 着物で行こうかと用意はしておいたが、夜はご近所の忘年会で犬の参加もあるという。一度家に戻り、着替える時間があるのかが、どうも読めない。 着物は始末が […]

続きを読む

2022年11月の振り返り

10月の振り返り記事は小指の不調その他ありまして、飛ばして11月のものを書いていきます。 2021年との比較 娘のところに第二子の孫が産まれるということでわりと落ち着かなかったのが昨年の11月でした。 1年経って読むと、それなりに仕事が忙しそうですが、当時は夫が今ほど外出が多くなかったので、私自身はある程度新しい仕事が受けやすい環境でした。今はそのあたりが難しい状況です。 2021年11月の振り返 […]

続きを読む

もう前倒しはいいかな‥と思う後半戦

10月の末まで原則毎週更新していたWeekly Reviewですが、11月3日の文化の日に平地でコケて、左手の小指にヒビが入り、薬指と小指を固定されてしまったことでキーボードを使うのが大変過ぎてそこからお休み。気がつけば11月も末となりました。 更新一時停止中です Weekly Review – week 43rd, 2022 この不便な期間に、PCだけでなく電子ガジェットからもかなり […]

続きを読む

逗子日記:二〇二二年十一月 朔風払葉 (きたかぜこのはをはらう)

6時前起床。 太陽が昇る時間が遅くなるにつれて、自然に目覚める時間が遅くなる。人間の身体ってどんなに時代が進化しても自然のリズムにあっているらしい。 今日の日の出の時刻は 6時28分らしい 夫が出張先に、持っていく書類を忘れた・・という連絡がきたので、書類の写真を撮ってデータを送る。 久しぶりに夫のクローゼットを開けると、絶対いらないよね・・という書類がクローゼットの下に散乱している。 捨てるのが […]

続きを読む

逗子日記:二〇二二年十一月 虹蔵不見 (にじかくれてみえず)

朝のうちにがーっと一息で書いた記事をアップ。 原発をとめた裁判長 そして原発をとめる農家たち 午前中は主に仕事の整理で終了。そろそろ確定申告も少しずつ進めよう。 今日は夫が在宅勤務。最近では久しぶりのような気がする。 久しぶりに夫が作ってくれたランチは、地場産のルッコラを使ったルッコラとアンチョビのパスタ。このところ、逗子の直売所がまた充実し始めた。 地場産のものしかないので、葉山・鎌倉あたりで採 […]

続きを読む

原発をとめた裁判長 そして原発をとめる農家たち

友人の紹介で、映画「原発をとめた裁判長 そして原発をとめる農家たち」を知り、逗子唯一の映画館でもある我が家から徒歩圏内のシネマアミーゴさんに行ってまいりました。 この投稿をInstagramで見る Yoshiko Ohtaki(@ohyoshiko)がシェアした投稿 なんというかこう、タイトルが「はいはい、原発反対って映画でしょ」って感じで食わず嫌いされちゃいそうですが、それ以外の部分がかなり面白 […]

続きを読む