基本玄米の我が家が白米を炊くのは、炊き込みご飯を作るときと、前夜に玄米を研ぐのを忘れたとき。 玄米は浸水時間が長いので、そういうときは夏場なら30分程度の浸水で済む白米が便利なのだ。 今朝はトウモロコシご飯のため、白米を炊く。 レシピは白ごはん.comのもので、今回は炊きあがりにバターと醤油を少し追加。 そこにガリガリと黒胡椒を挽いてかける。 昨日商店街で買ったトウモロコシは、今どき珍しく痩せたト […]
カテゴリー: 雑記
Weekly Review – Week 24, 2020
Week23は振り返ってみると、ひたすら仕事とコーチングで特段記録しておきたいこともないので、すっ飛ばしてWeek24を書くことにしました。 この週もコーチングも顧問先とのミーティングも多く、かなり忙しくバタバタしていましたが、まだまだオンラインでの時間が多いため、移動時間はほとんどなし。 オンラインは移動時間がないのは有り難いですが、リアルでする打ち合わせとは違う疲れ方しますね。 スタートの日曜 […]
保護中: 育成環境
はじまりの物語―デザインの視線
図書館で予約していた「はじまりの物語―デザインの視線 」松田 行正(著)が回ってきた。 よく覚えていないのだが、大学の勉強の中で参考図書としてあげられていて、予約したのだと記憶している。 小口のデザインがまずユニークだ。 ページごとの終わりが必ず句読点の「。」で終わらせるように構成されている。 それもそのはず、知らずに読み始めてしまったが、どうやらこの著者は有名なブックデザイナーで、牛若丸出版とい […]
風みどり
風みどり何を着ませうか誕生日 京都 白川亮さんの俳句/日経新聞朝刊 2020年6月13日掲載 6月半ばの新聞に掲載されていたものだが、7月上旬にこの新聞を読んだ。 この俳句の解説によると、俳句を作られた(俳句は書くじゃなくて、作るであっているかな?)白川さんは誕生日に97歳になられたそうだ。 ひと目見て、なんて爽やかできれいな俳句だろうと。 97歳でも美しいものに対する感性とか、季節や洋服を身につ […]
リモートワークでの最強おやつ
相変わらず、必要最低限にしか人に逢わず、外に出ずという暮らしが2月の終わりから続いている。 人によってはストレスかもしれないが、私にはこの暮らしが一番体調的に安定するみたい。 体調が良ければ、仕事も滞らず、家も乱雑にもならず、夫とのコミュニケーションも円滑だ。 もともと作業的な仕事というのがあまり多くないタイプの仕事なのだが、以前にも増して、集中力の必要な仕事が増えている気がする。 一人で仕事をし […]
読書会をZoomでやってみた
5月の最終土曜日に、第5回の読書会をZoomで開催しました。 2月の読書会が新型コロナウィルスの騒動で中止になってしまい、それ以来の開催です。 この記事は、Zoomの読書会を主催するのは結構大変だったよーという愚痴みたいなものですが、同じようなことをオンラインでやろうとされている方に少し参考になればいいな‥と思うことを書き散らしています。 なお、オンラインでの読書会の内容や雰囲気についてご興味のあ […]
Weekly Review- Week 22, 2020
東京都も緊縮事態宣言が解除されましたが、相変わらずリモートワークの週でした。 解除に伴って、コーチングのスケジュール変更依頼があって、ちょっとバタついた感も。 お子さんの学校の準備とか、シフト変更とか色々ありますよね。 【家時間】 もともとフリーランスで自宅で仕事をすることが多いものの、今回の新型コロナウィルス関連の自粛は、外の打ち合わせだけでなく社交活動も大幅に制限されたので、これまでに比較して […]
Weekly Review- Week 21, 2020
さすがにもう寒さが戻ってくることもなさそうなので、アラジンの遠赤グラファイトヒーターをトランクルームにしまい込みました。 一つものがなくなると、本当にスッキリします。 【大学】 一部、スクーリングに関しては中止/延期となっていましたが、このままではいつになっても再開できないと判断したのか、Zoomでのスクーリングが開催されるようになりました。 私のように情報デザイン学部だとオンラインでの対応可能も […]