カテゴリー: 雑記

断捨離 お化粧編3 プチプラコスメ

この記事の関連記事はこちらです。 断捨離 お化粧編1 そもそものお化粧品との付き合い方 断捨離 お化粧編2 まずは使いきってみる 肌断食 スキンケア、やめました さて、だいぶ化粧品の棚が整理されてきた。 こうなってくると、化粧品から「使え、使え」というプレッシャーを感じることがなくなってきた。 プレッシャーがなくなると、慌てて使い切る必要も感じられなくなって、のんびり化粧品と付き合うようになった。 […]

続きを読む

メトロポリタン美術館 古代エジプト展 女王と女神

メトロポリタン美術館 古代エジプト展 女王と女神  随分と久しぶりに上野にある東京都美術館に出かけてきた。 目当ては、「メトロポリタン美術館 古代エジプト展 女王と女神」。期待は少しも裏切られなかった。 あちこちに飾られるポスターの主役は、ハトシェプスト女王像の頭部。 一番最初に展示されているこの像は、静かで本当に美しい。 展示作品は、一部の復元品を除いて、ほぼ全てが紀元前のもので、その美しさもオ […]

続きを読む

マクドナルドの終焉

マクドナルドの売上高が大幅に下がっているらしい。 直近では、チキンナゲットの仕入れ先だった上海の食品会社が品質保持期限を過ぎた商品を出荷していたことが問題となり、2014年7月の前年同月比売上高は17.4%減とのこと。 マクドナルドの不調については、その前から随分と話題で社長が交代したり、店舗数を減らしたりと、色々な施策が行われていることも大きくニュースに取り上げられている。 私は、高校の裏にマッ […]

続きを読む

断捨離 お化粧編2 まずは使いきってみる

「断捨離 お化粧編 そもそものお化粧品との付き合い方」からの続きです。 使い切っていない中途半端なスキンケア商品があちこちにあるので、とりあえずはこれを使いきろうとし始めたのが、2013年の冬。 前回書いたけれど、私はスキンケアラインをいきなりドバっと買い替えるので、お店側としては、素晴らしい上顧客が表れた!と思ってくれる、サンプル化粧品も結構たくさんいただくことが多い。 以前は出張が多い仕事だっ […]

続きを読む

断捨離 お化粧編1 そもそものお化粧品との付き合い方

長いことずーっと考えていて、長いことずーっとできなかったのが、「丁寧に暮らす」ということ。 テーマは良いとしても、具体的にじゃぁ何が丁寧なのか…というのをうまく言語化していなかったのも、実現できていない多分1つの理由だったと思うし、物理的に時間がなかっというのもあるし、まぁ何より気持ちに余裕がなかった、だからますますあちこち雑になり、ますますストレス溜まり、ますます気持ちに余裕がなくなる…という循 […]

続きを読む

2013年振返り

2013年も残すところ、あとわずかということで、ちょっと振返り。 1月に会社を退職 3月に夫とセブ島旅行 10月から慶應で立花隆先生の講義受講スタート 11月に大学の卒業論文提出 まぁ、大きなところはこんな感じ。 本はかなり濃いものがたくさん読めたので、かなり満足。予定ではもっと宗教・哲学を読む予定でしたが、世界史、世界経済へと結構ずれました。そのかわり良い本にもかなり巡りあえて満足でした。来年も […]

続きを読む

明治のこころ モースが見た庶民のくらし

展覧会行ってきました。「明治のこころ モースが見た庶民のくらし」。 久しぶりの江戸東京博物館。頑張れば自宅から徒歩でも行ける場所です。 大森貝塚を発見したエドワード・モース。 東京滞在中に庶民の暮らしに関心を持ち、町中を散策しては集めたものや、彼の言葉、スケッチしたものが展示されている。 決して上手いとはいえない素朴なスケッチと日本についてのモースの短い感想がすごく良かった。日本語訳も彼の温かい眼 […]

続きを読む

休耕期間

「ところで、yoshikooさん、これからどうするんですか?」と聞かれることが多い。 2013年1月に正社員を辞めてから、まぁ3ヶ月は少なくとも休もう…が、半年になり、今は目指せ1年休みという感じである。 まぁ、と言っても全然仕事をしていないわけでもなく、相変わらずコーチングは続けているし、フリーとしか言いようがないという仕事もしたり、たまには派遣の仕事をしたり、という感じである。 でも、質問者の […]

続きを読む

育休3年になるなら・・・・

育児休業(以下、育休)の期間を3年間にするとか、男性の育児休業取得率が下がったとか、のニュースをこのところちらほら見かける。 私自身は残念ながら育児終了状態なので、当事者ではないのだが、育児経験者、ワーキングマザー、管理職経験者として、いくつか思うことがあるので、雑多に書いてみようと思う。 子育てと仕事の両立の一番大変な時期というのは、多分0歳〜3歳ではないというのが私の実感。 この時期は、子供本 […]

続きを読む