タグ: 本

満員御礼:サードプレイス #20 課題本「WHOLE BRAIN(ホール・ブレイン) 心が軽くなる「脳」の動かし方 」

2023年最初のサードプレイス【読書会】のご案内です。 今回は、2800万回以上も再生された伝説のTEDトークでも有名な脳科学者ジル・ボルト・テイラーの本を取り上げます。 【開催概要】 日時:2023年2 月18 日(土) 10:00-12:00 (9:45より オンラインで入室することが可能です) 開催方法:Zoomによるオンライン開催 会費:無料 募集人数:10名 (2023年1月12日現在: […]

続きを読む

逗子日記:二〇二三年一月 水泉動 (しみずあたたかをふくむ)

4時前に気圧変動による頭痛で目が覚める。 頭痛を弱めようと耳をマッサージして温めながら、今日のスケジュールをざっと頭の中で振り返り、あれこれあって昼寝ができそうにないな‥と思うので、もう一眠りしようと決めるが眠れず。 諦めて5時に布団からもそもそと出る。 今日の最高気温は11℃と昨日より3℃ほど低いようだ。最低気温は4℃となっているが、これは今朝の気温ではなく夜中の気温のよう。 朝が一番寒い最近の […]

続きを読む

逗子日記:二〇二三年一月 芹乃栄 (せりすなわちさかう)

5時起床。 さすが寒の入り、今朝はまた一段寒くなっているようだ。 今日の天気予報は晴れのち曇り、最高気温10℃、最低気温2℃。 起きるなり、ガスストーブを点火しその上に薬缶をかけ、NHKのラジオをつけるというのが朝の定番になってきた。 年末に氏神様で、御札をいただいてきたので神棚に置き、ネットの記事を参考になんとなく酒、水、米、塩などをおいている。榊については検討中。 毎朝、挨拶をするのも習慣化し […]

続きを読む

2022年:読んだ本 ベスト5

books

2022年の読書概況 このブログを書いている時点で、まだ12月31日となっていないのですが、現時点で2022年は284冊の本を漫画、雑誌含め読了しました(再読含まず) 昨年2021年の記事を読むと、274冊となっていますので、今年は10冊多かったようです。 2021年下半期:読んだ本 ベスト5 昨年の記事の中に以下のようなことを書いています。 2022年は、紙の書籍/電子書籍のどちらで読んだか、自 […]

続きを読む

逗子日記:二〇二二年十二月 麋角解(さわしかつのおつる)

気圧による頭痛で4時前に目が覚めてそのまま温かい布団の中でうつらうつら。 眠気はひどいがうまく寝られないというのも気圧のせいだろう。 やれやれ、お天気はずっと晴れになっていたから、変動が少ないのかと思っていたら、それとこれとは別というやつらしい。 6時になり夫と犬が散歩に出るのに合わせて自分も布団から抜け出す。 昨日、朝食の支度をしながら台所のラジオを聞いていたら、ラジオ体操が流れてきてそのまま台 […]

続きを読む

逗子日記:二〇二二年十二月 乃東生 (なつかれくさしょうず)

断続的な浅い眠りが続き、4時半に起床。洗面所の天窓から雨がまだ降り続いているような音がする。 今日は冬至ということで、朝風呂派の我が家では朝から柚子湯。 1日仕事で打ち合わせが多いこともあり、今日は着物で。昨年購入した米織小紋。温かくて軽くてとにかく着やすい。もう一枚作りたいが、この反物を扱っているお店がほとんどないこともあり、仕立てからお願いすればそれなりのスーツ一着分ぐらいの値段になるので、お […]

続きを読む

逗子日記:二〇二二年十二月 熊蟄穴 (くまあなにこもる)

2時前に頭痛で目が覚め、薬をのむ。 先週半ばから頭痛が続いている。昨日、今日に関しては気圧の変動も激しいようなので、まぁしょうがない。 しばらくコタツで書き物などするけれど、眠くなってきて再度布団へ。 短い嫌な夢を何度か繰り返し見る。頭痛薬飲むと嫌な夢を見る頻度が高い気がする。 しばらくすると夫が目を覚まし、昨日の逗子市長選挙で現市長が圧勝した話をする。きっと今日の犬の散歩はその話題一色にちがいな […]

続きを読む

逗子日記:二〇二二年一二月 閉塞成冬 (そらさむくふゆとなる)

5時半起床。 仕事部屋の温度計は13度を指している。湿度は充分あるようなので、エアコンだけつけて、電気ポットをつけて、パジャマのズボンの上に防寒スカートを巻く。 白湯を飲みながら、指が温まるのを待ち、身体が温まり始めるとぼちぼちと動き出す。 夫も犬もまだ布団の中だ。 今日から二十四節気の「大雪 (たいせつ)」。 すっかり寒くなり、今朝は窓ガラスが結露していた。ガラスを拭きながら、ああ、大掃除しなく […]

続きを読む

Book Review : 本を読んだら散歩に行こう

books

本は私が必要とするそのときまで、じっと動かず、静かにそこで待っていてくれる。人間は信用できない。信用できるのは、本、それから犬だけだ。 P4 はじめに 翻訳家の村井理子さんの文章が好きで、目につくとあれこれ読んでいる。特に黒犬ハリーが出てくるものと介護にまつわる話題のエッセイが好きだ。彼女が翻訳したものも何冊か読んでいる。 2022年3月の読書会では、彼女が翻訳した「人間をお休みしてヤギになってみ […]

続きを読む