以前から気になっていた読書会。 一緒にやってみたいなぁと思う方がいて、お願いしてみたらOKしていただけたので、始めてみます。 読書会の名前は「サードプレイス」。 私の好きな本から、名前をいただきました。 1回の人数は多くても10名ぐらいにしようと思っています。参加は毎回でなくて、都度で大丈夫。 参加者みんな感想や意見を気持ちよく述べられる、安全・安心・ポジティブな場にしたいと思っています。 まだ詳 […]
タグ: 本
2019年3月の読書記録
2019年3月の読書記録です。この月は全部で18冊読了となっています。 実は月末に、臥せっている間に例によって、さんざんKindleで漫画をポチってしまい、10冊以上、漫画の読了本もあるのですが、もうキリがないので、入れないことにしました。 具合の悪いときについつい、Kindleで漫画購入という悪習慣を止めたいのですが、具合悪いと自分に甘くなっちゃうんですよねぇ。 yoshikooの本棚 R […]
Weekly Review – Week9
【お愉しみ】 くるみ(ミニチュア・シュナウザー 10ヶ月)の山ガール修行第二弾ということで、葉山の仙元山に行ってきました。 お天気も良く、海辺の散歩もできましたし、地元ではおそらく有名だと思われるマーロンプリンをいただいたり、と満足度の高いお休みになりました。 View this post on Instagram Yoshiko Ohtakiさん(@ohyoshiko […]
Weekly Review – Week8
【仕事】 若い方向けのキャリアに関するコーチングが難しいなぁ…と思うことがこのところ続いています。 もちろん、若い方と言っても人によるのですが、これまでほとんど悩んだり自分の頭でモノを考えて試行錯誤しながら何かしら試してきた人でないとコーチングは難しいんだな‥と改めて思う場面が多かったです。 ほとんど考えず、実際の行動にも移さずにコーチングで人生を変えたい‥というようなことを考えつく人はどうしても […]
Weekly Review – Week7
【大学】 週末スクーリングということで、日曜日終了。 月曜日はもう疲れ切ってしまい、その間に止めてしまっていた仕事以外はほぼ何もしていません。 その後は提出課題の「日常の観察」というのに取り組んでいます。「伝える」というテーマで、「もの」「空間」「シーン(場面)」のそれぞれを表すものを用意するのですが、まぁ、ぱぱっと見つかるものではないですが、ポツポツ毎日の中で、ああこれ、「伝える」という側面があ […]
2019年2月の読書記録
2月の読了本は、全部で33冊。 と言っても、漫画以外の本で読了したのは、7冊のみとなっています。 漫画に関しては、その昔よく読んでいた河惣益巳さんの本が、突然Kindleのお薦めに表れて、「おー、懐かしいではないですか。そういえば、最後どうなったんだっけ?ツーリング・エクスプレスって?」というKindleあるある‥にハマり、こういうことになってしまいました。 で、読んでみて思い出したのは、後半はデ […]
Weekly Review – Week6
【大学】 今週は週末に「観察発想トレーニング」のスクーリングがあり、かなり時間とエネルギーを大学の勉強に使うことができました。 事前課題も結構時間かかりましたし…。 このぐらい集中して、ある程度の時間数勉強できると満足感が高いです。 スクーリングは今年度最後だったので、終了後は軽い打ち上げもあり、なかなかお話できる機会のない学友たちとのお喋りは、普段の仕事や生活ではできない話題が多く楽しいものとな […]
Weekly Review – Week5
【大学について】 週の振り返りをすると、とにかく勉強が進まないことがストレスだ‥ということがよくわかってきました。 年齢による記憶力衰えももちろんあると思うのですが、それ以上にデザイン分野の勉強が全く初めてのため、エピソード記憶のような形で何かと何かをつなげるのができないことから、記憶に残せないというのがあるような気がしてきました。 少し前から、勉強時に簡単なメモをフランクリン・プランナーのディリ […]
天才たちの日課
「天才たちの日課」は、作家、画家、音楽家、その他クリエイティブな仕事で才能を発揮した人たちの日々の日課をまとめた私のお気に入りの一冊だ。 副題は「クリエイティブな人々の必ずしもクリエイティブでない日々」。 原題は「DAILY RITUALS: How Atists Work」。 この本のベースは、著者メイソン・カーリーの運営するブログDaily Routines が元になっている。 […]