やるべきタスクを期限内に仕上げられず、チームやお客様に迷惑をかけてしまい、謝罪をするという人を顧問先などでひんぱんに見かけます。 見ていると、やらかしてしまうのは、いつも同じメンバーであることが多いようです。 「申し訳ありませんでした。次から気をつけます」という言葉に嘘はないと思うのですが、残念ながら「気合」や「頑張り」で改善することはありません。 改善するには、仕組を変える必要があります。 タス […]
タグ: コーチング
日々のマネジメントを振り返る 7 (GettingThings Doneとは? -2- )
この記事は、「日々のマネジメントを振り返る 6 (GettingThings Doneとは? -1-)」の続編です。 GTD ステップ1 気になるすべてのことを「把握する」。 ステップ1は、気になるすべてのことを書き出すという非常にシンプルなものです。 もしかすると、みなさんも仕事の中で同じようなことをすでにやっている方も多いでしょう。 GTDの発想が通常のリストの書き出しよりもずっとパワフルなの […]
スキルアップと食いっぱぐれないということ
先日、長年に渡っての仕事の関係者と久しぶりにランチを共にする機会があり、 彼から、「最近、どんなスキルアップのための勉強していますか?」…と聞かれた。 少し振り返ってみたが、これが困ったことに何にもしていない…ということに気がついた。 今年の1月に「ジーニアスコード」のトレーニングを受講したが、これがスキルアップのためのトレーニングなのかと言われるとかなり微妙。 このトレーニングは、潜在意識をもっ […]
ルーティン・ワークの管理【アプリ:最後はいつ?】
コーチングのクライアントの方から、To−Doリストやタスク管理のご質問を受けることが、わりと頻繁にあります。 質問内容は多岐に渡るのですが、簡単に解決できそうで私自身もなかなかできなかったのが、「毎日やるべきタスク(ルーチンワーク)をリストに書き込むのが面倒」という問題です。 毎日やるのだから、わざわざ書かなくてもいいような? …と思うかもしれませんが、こういったケースであがるタスクは、大体の場合 […]
幸福と反省というセット
身近な知人が離婚問題でひどく揉めています。 お子さんの親権やお金の問題など、双方に意地があるようで調停ではどうにも折り合いがつかず、泥仕合となり裁判になるようです。 そのような中で精神的に疲労困憊している中でポツリと知人が 別れた後に、相手がうんと不幸になって、結婚生活でしてきたことを、反省させたい…。 あの時あんな風に思いやりのない結婚生活を送って離婚する羽目になるようなことをしなければよかった […]
Question 9
本当は何がしたいのですか?
「大滝さんは、本当は何がしたいのですか?」との質問を受けて戸惑った。 仕事関係の同世代の男性からだった。 この質問の前提は、私が本当にやりたいことを今現在やっていないと、先方が思っているということになるだろう。 正直なところ、年齢も年齢だし、子供も成人しているので、したいことしか既にしていない。 私がしたいことは、プライベート・ブログのサブタイトルにもしているが、「愛ある生活。豊かな生活。静かな生 […]
プロの仕事は全体最適
先日、飲み会で同席した50代の男性がご自分の家事能力について得意げに話していた。 話の内容は、奥さんが1週間入院をしたため、その間の家事をやってみたが、全然大したことはなかったというものだ。 自分は、営業課長として忙しい仕事をしていても、十分家事ができたのに、妻はパート仕事での家事だから、随分ラクなものだ…と言い放っていた。 お子さんはいないそうだ。 「洗濯機なんてボタン一つ、うちのはカレーを […]
「仕事に追われない仕事術 マニャーナの法則・完全版」
仕事に追われない仕事術 マニャーナの法則・完全版 大半の人がそうだと思うのですが、私も仕事に追われるのがほとほと嫌いです。 いや、仕事に限らず、家事やらプライベートのあらゆる約束事その他何でも、とにかく追われるのが嫌いなのです。 あなたには、やることがたくさんあって、何かをしている時に、取りかかっていないタスクが気掛かりで、どうも集中できないということはありませんか? 「今、これやってていいのかな […]