大事なことに集中する―――気が散るものだらけの世界で生産性を最大化する科学的方法 面倒な仕事を後回しにしてしまうという悪い癖がまた復活。 瑣末な手をつけやすい仕事ばかりしていて、自分でもこんなやり方やっていたら、どこかのタイミングで破綻するな…とうっすらわかっているので、どうも気持も落ち着かない‥という状態。 落ち着かないことがまたエネルギーを奪い、そんなんだから、集中力のいる仕事が […]
タグ: コーチング
2016年ブログ 人気記事のまとめ
あちこちのブログで、1年間に最も読まれた記事をまとめているのを見て、私も試しに調べてみました。 当ブログの今年1年で最も読まれた記事Best5は以下の通り。 1位:肌断食 その後の経過 2位:ガイシの英語 2 英語プレゼンにおけるスライドの作り方 3位:宇津木式スキンケア事典 ー化粧品をやめると、肌はよみがえる 4位:書き写しで文章力アップ 5位:肌断食、スキンケアやめました もう、見事にコーチン […]
日々のマネジメントを振り返る 6 (GettingThings Doneとは? -1-)
前回の記事から、時間が経ってしまったのは、今回のネタである「週次レビュー」の話を書くには、Getting Things Done(以下、GTD)の説明を書くことが避けて通れないからです。 GTDは非常にシンプルな考え方を使って、あらゆるタスクを管理するという素晴らしいものですが、一方でそれを使いこなせるようになるには、数年かかるという手強いしろものでもあります。 フランクリン・プランナーも使いこな […]
minutes No.16
この会社はダメだ。何もわかっていない。 この会社は組織として機能していない。 そしてなにより、オレ(もしくは)私の素晴らしさを理解していない…。 というような方を時々見かけます。 そして、こういう人は大抵の場合ふてくされてあまり働いていません。 そんな組織で頑張ったら損だと思っているようです。 でも、思うのですが、そんなことをしていて、何か「得」があるのでしょうか? 仕事というのは、スポーツと似て […]
投資すべきは、マーケティング or 営業???
私は個人の方に、コーチングを提供する以外に、法人のお客様に対して顧問と言うかたちで様々な支援を行っています。 メインは、マーケティング全般についてのアドバイスと営業育成です。 どちらもIT業界のお客様がメインです。 顧問契約のスタートは営業育成から始まることが多いのが現状です。 ベンチャー企業というのは、なかなか経験豊富な営業スタッフを採用することができません。仕方なくて、営業未経験者、営業経験は […]
英語についてはもう諦めませんか?3
前回の記事で、最後に自分の英語の勉強についてのブログをアップしました。私自身もこの記事を書くにあたって、本当に久しぶりに少し読み返しました。 いやいやこんなにしょっちゅう色んな教材手を出しちゃダメでしょう‥とか、これだけやってた時期もあって、結局モノにならなかったなぁ‥と呆れることばかりです。 外資系入社直前のTOEICスコアは、700点ちょい、入社後たまにTOEIC受ける機会ありましたが、結局最 […]
英語についてはもう諦めませんか? 2
前回からの続きです。 私自身、外資系企業に入ったときにまったく英語ができなかったので、お取引先などで、いかに私が英語ができなかったをよく知っている人には、英語の勉強法や身につけ方についてアドバイスを求められることさえあります。 私の勉強法(?)は、英語のメールがじゃんじゃんやってきて、とりあえず片っ端から読まなきゃいけない、読んで必要なものには何かしら返信しなくちゃいけない。英文メールの本、ネット […]
英語についてはもう諦めませんか? 1
「今年の目標」、「これから頑張りたいこと」、というようなお題があると、必ず出てくるのが、「英語ができるようになりたい」という話。コーチングでも最初に抱えた問題が解決して落ち着いて、好循環に入りだすとずっと気になっていた「英語を身につける」というのが登場します。 このブログの中では、「ガイシの英語」というシリーズで時々英語の話を書いていますが、私自身は決して英語が得意でもないし、どちらかと言うとやや […]
日々のマネジメントを振り返る 5(日々の記録すべき事柄)
前回の「日々のマネジメントを振り返る 4(仕事の記録をどう残すか?)」では、仕事における記録の仕方について書きました。 「フランクリン・プランナーで一元管理」と言っていたのに〜、仕事の内容は別なんて!」と思われた方も多いかもしれません。 それでは、仕事の内容は書き込まないフランクリン・プランナー(以下、FP)には何を書いているかというのを今回は説明します。 日々のメインは、ディリー・リフィルです。 […]