コーチング休業について

2021年10月15日~2022年3月31日までの間、コーチングに関しての受付を一時停止しておりました. 3月末に改めて再開を検討しましたが、様々な事情により、コーチングを再開し、セッションの時間を持つことができないと判断しましたため、2022年4月1日より当面休業とさせていただきます。 既にご連絡済みではありますが、現在ご契約をお持ちのクライアント様に関しては、ご希望のある限り継続してセッション […]

続きを読む

逗子日記:二〇二二年三月 雷乃発声 (かみなりすなわちこえをはっす)

5時半起床。 夜中に突然お腹がくだって、さらに吐き気というダブルパンチだったけれど、朝起きたらなんでもない。 晩御飯は蒸籠で蒸した野菜とシャウエッセン、ブロッコリーの茎のぬか漬けに芋焼酎のお湯割り。あたったとも思えないのだが‥、まぁなんでもないからもういいや。 ポチ(夫)とメッセージのやり取りをして、家事を少ししていたら、あっという間にくるみ(ミニチュアシュナウザー、もうすぐ4歳)の朝ごはんの時間 […]

続きを読む

逗子日記:二〇二二年三月 桜始開 (さくらはじめてひらく)

目が覚めるなり、気圧によるひどい頭痛。 そう言えば、昨日、駅前の魚佐次さんが、「明日は買い物なんか出られないから、今日買ってって〜」と言っていた。今日は春の嵐のような天気予報なんだ。 退院後のポチ(夫)は左腕は術後上げられず、右腕は正体不明の炎症で痛みで上げられず状態。つまり両腕が上がらないので、これまで普通にできていたことができない。 今朝は痛みの緩和に入浴して身体を温めたようで、「すいません、 […]

続きを読む

Weekly Review – week 11th, 2022

notepad-on-a-desk_

随分と暖かくなった‥と思っているところでガクッと気温が下がる。この時期特有の寒暖差のある週でした。 週の後半は場所によっては、桜のつぼみが開花しそうなところまで開いているのを見かけました。残念ながら我が家の桜の木はまだ少し掛かりそうです。 週の半ばに、宮城と福島では震度6の大きな地震が夜中に起き、私の暮らす逗子では震度3だったようですが、長く続いたせいか随分と大きな地震のように感じました。 夫の入 […]

続きを読む

Weekly Review – week 10th, 2022

notepad-on-a-desk_

温かい日が増えてくると、突然寒さが戻った日がとても辛く感じます。 先週ほどひどくはありませんが、今週も気圧による偏頭痛が続き、漢方が手放せません。 そんな日は片付けようと思っていたタスクもあっさり手放して忘れることにしないと、どうにもストレスが溜まるようです。 自宅の玄関脇にフリージアがあることに気づきました。 もうすぐたくさん花を咲かせてくれそうです。 昨年同時期の振り返り記事を読むと、既にこの […]

続きを読む

逗子日記:二〇二二年三月 菜虫化蝶(なむし ちょうとなる)

5時前起床。 スマホで天気予報を確認すると、7時過ぎから雨が降り出すらしい。 今日は早めに散歩に出ることにする。 外は曇っているせいか、ここ数日に比べるとひんやりした感じ。今日も気温はぐんぐん上がり20度を超えるという天気予報だ。 小坪よりの出入口から、逗子海岸に入る予定が気がつくと中央口にいた。 未だに引っ越した家の場所から、近所に出る道が覚えられない。 ウロウロしながらも最終的には家にも海岸に […]

続きを読む

逗子日記:二〇二二年三月 桃始笑(ももはじめてさく)

ひどい偏頭痛のせいか、夫が肩の痛みで大声を出したせいか…どちらかうろ覚えだが、目が覚めたのは3時。 そこからうつらうつらまた眠る。 こんなにひどい偏頭痛はかなり久しぶり。 具合悪いといくらでも眠れるんだな〜と思いながら、何度も短く眠る。 6時過ぎに布団から抜け出し、偏頭痛の薬をのんでからお風呂へ。 着物の用意をしておいたけれど、頭痛で寝たり起きたりになりそうなので、布団を引きっぱなしで洋服のほうが […]

続きを読む

Weekly Review – week 9th, 2022

notepad-on-a-desk_

随分と温かい日が増えてきました。ご近所の沈丁花も咲き始め、週末の披露山では今年最初の鶯の鳴き声を聞きました。 そんな気持ちの良い春の兆しがあるのに、私は週の半ばから低気圧による不調が続き、特に頭痛に悩まされることが多かったです。 昨年同時期の記事を読むと、全く同じこと言っていますね。この時期低気圧というのは定番なのかな…。確定申告まだやっているのも同じ。 昨年に比較して今年は特に難しいものはないの […]

続きを読む

Book Review: News Diet

books

この本については、書店でも見かけていたし、よく読んでいるサイトでも紹介されていたので気にはなっていた。 とはいえ、なんとなく内容は想像がつくし、他に積読本が山ほどあるのでそのままにしていた。 なぜこの本を読んだのか? しばらく前から、ネットのニュースを読むと気持ちが塞ぐことが多くなっていた。児童虐待、お年寄りによる自動車事故、近隣諸国との軋轢、ヘイトニュースなどなど。 ニュースを読むのがキツイな‥ […]

続きを読む