お料理四年生:お気に入りのレシピサイト 前回の関連記事「お料理二年生:買ってよかった調理器具(野菜編)」から2年の時間が経ちました。 当時は「大地を守る会」から宅配お野菜を取っていましたが、現在はご近所で買い物するようになりました。 買い物は基本的に、お野菜のコーナーからです。まず、その日に安くなっている旬のお野菜をカゴに入れます。大体一袋100円代ものばかりです。追加で常備系の香味野菜(紫蘇、し […]
NATURE FIX 自然が最高の脳をつくる
NATURE FIX 自然が最高の脳をつくる―最新科学でわかった創造性と幸福感の高め方 「いい本」というのは、読んだ後に自身の行動が変わったり、世の中の見方が変わったりする本のことではないだろうか?と思う。大げさに言えば、人生を変える本だ。 そんな「いい本」を私自身の例で挙げる。 「脳を鍛えるには運動しかない!最新科学でわかった脳細胞の増やし方」を読んだことで、それ以来運動習慣が定着した。 身体を […]
スキルアップと食いっぱぐれないということ
先日、長年に渡っての仕事の関係者と久しぶりにランチを共にする機会があり、 彼から、「最近、どんなスキルアップのための勉強していますか?」…と聞かれた。 少し振り返ってみたが、これが困ったことに何にもしていない…ということに気がついた。 今年の1月に「ジーニアスコード」のトレーニングを受講したが、これがスキルアップのためのトレーニングなのかと言われるとかなり微妙。 このトレーニングは、潜在意識をもっ […]
minutes No.20
いろんな会社で仕事をして、いろんな会社と一緒に仕事をして、そんななかで気づいたのは、 組織の中には、自分の得になることばかり、考えている人というのは、実は本当に少ない…ということ。 基本的にはみんながその会社にとって良かれ…と思って、行動を選択している。 ただ、その良かれと思う内容が個別に違っている。 そして、やるべき、こうするべきと思っている具体的アクションが微妙に異なり、そこにさらに優先順位が […]
そのコスト削減は正しいのか?
美容院でいつもあなたはどんな風に過ごしているだろうか? 1. 美容師さんとおしゃべり 2. スマホでSNS 3. 店内においてある雑誌を読む 4. 持ってきた本を読む 5. せっかくなのでボーっとする 6. その他 私は30代から白髪に悩まされている。 しかも、ヘアカラーにアレルギーがあるようで、ヘナのような自然派素材を使っても頭皮が痒くなってたまらないので、ヘアマニキュアで白髪をカバーしている。 […]
ルーティン・ワークの管理【アプリ:最後はいつ?】
コーチングのクライアントの方から、To−Doリストやタスク管理のご質問を受けることが、わりと頻繁にあります。 質問内容は多岐に渡るのですが、簡単に解決できそうで私自身もなかなかできなかったのが、「毎日やるべきタスク(ルーチンワーク)をリストに書き込むのが面倒」という問題です。 毎日やるのだから、わざわざ書かなくてもいいような? …と思うかもしれませんが、こういったケースであがるタスクは、大体の場合 […]
2017年:読んだ本 ベスト5
毎年恒例2017年の読書についてのまとめです。 MediaMarker上の登録では、110冊読了(2017年12月23日現在) 再読本は原則としてカウントしていないので、少なく見積もっても20冊ぐらいあるため、実際の年間トータル130冊ぐらいの読了ではないかと思います。(マンガ、雑誌含む) 今年読んだ110冊の中から、2017 年に読んだ本の私のベスト5は以下のとおりです。 ※2017年に出版され […]
minutes 19
気分が何となくスッキリしない。なんだかやる気がおきない。 そんなとき、自分以外の人のために身体や手を使って何かしてあげてみてください。 身近な大切な人のためでもいいですし、全く知らない人、お店の店員さんに対してなどでもいいです。 自分以外の人のために、何かしてみると驚くほど気持が安らぐことがあります。 母親のために電球を取り替えたり、公園で拾ったゴミのペットボトルをゴミ箱に入れたり(たった1つでも […]
ヒルビリー・エレジー
「ヒルビリー・エレジー」は、「ヒルビリー(田舎者)」「レッドネック(厳しい肉体労働で首筋が赤く日焼けした白人労働者)」「ホワイト・トラッシュ(白いゴミ)というような低下層の白人の人々の暮らしがよくわかる本だ。 なぜ、大統領選挙でトランプが勝利を得たのか? 勝因のひとつとして、アメリカの貧困は、黒人や移民だけものものではなくアメリカ国民としてアメリカを愛する貧しい白人たちが多く、その人々の票がトラン […]