アメリカの会社に勤めているときに初めて知ったDiversity:ダイバーシティ(多様性)という言葉が、どうして日本に入ってくると、女性活用になってしまうのか?というのが長年の疑問だった。 今でも疑問が解けたわけではないけれど、日本ではダイバーシティ=女性活用なんだな‥と丸呑みしている。多分、これが、いやいや人種も年齢、性的指向、障害の有無も多様な人を織り交ぜてというのがダイバーシティ・マネジメント […]
本との付き合いを考える1年
毎年、1年間に100冊程度の本を読み、さらには100冊以上の本を1年間に買う私が、2017年は1冊も本を買わないという目標(野望?)を立てた。 2017年は1冊も本を買わずに、ひたすら積読を片付けるという野望を思いつき、とりあえずどこまで耐えられるかやってみようと。とはいえ、図書館と定期購読誌、新聞は別で…とやや甘い。 毎回強烈な誘惑となっている出版社のTweetをまずは避けるべく、すべてアンフォ […]
「仕事に追われない仕事術 マニャーナの法則・完全版」
仕事に追われない仕事術 マニャーナの法則・完全版 大半の人がそうだと思うのですが、私も仕事に追われるのがほとほと嫌いです。 いや、仕事に限らず、家事やらプライベートのあらゆる約束事その他何でも、とにかく追われるのが嫌いなのです。 あなたには、やることがたくさんあって、何かをしている時に、取りかかっていないタスクが気掛かりで、どうも集中できないということはありませんか? 「今、これやってていいのかな […]
人生の後半戦
誕生日を迎えた朝、目が覚めて最初に思ったのは、「私はもう『お姉さんに近いオバサン』ではなく、『おばあさんに近いオバサン』なのだな…ということだ。 年上の女友達に言ったら、ぶっ飛ばされそうだ。 言い訳するわけではないが、彼女たちを見てそんなことを思ったことは、ただの一度もない。 今の若い人たちには、ちょっと分かり難いかもしれないが、子ども時代は女子大生ブーム、中学時代はおニャン子クラブ全盛期を通り過 […]
大事なことに集中する―――気が散るものだらけの世界で生産性を最大化する科学的方法
大事なことに集中する―――気が散るものだらけの世界で生産性を最大化する科学的方法 面倒な仕事を後回しにしてしまうという悪い癖がまた復活。 瑣末な手をつけやすい仕事ばかりしていて、自分でもこんなやり方やっていたら、どこかのタイミングで破綻するな…とうっすらわかっているので、どうも気持も落ち着かない‥という状態。 落ち着かないことがまたエネルギーを奪い、そんなんだから、集中力のいる仕事が […]
minutes No.17
ちょっと興味のあることとか、やったほうがいいこととか・・・・に手を出してしまうと、 本当に実現したいこと、やるべきことまで 手も時間も絶対的に足りないんだな ・・・・ということに遅ればせながら気づいた46歳の誕生日。
季節のうた
愛読しているお料理ブログがいくつかあります。 中でもこのところ、お気に入りなのが、「ばーさんがじーさんに作る食卓」。 書籍化もされているようなので、ご存知のかたも多いと思います。 こちらのお料理メニューがいつもとても美味しそうで、愛情たっぷりで、そしてお料理することも食べることも好きなんだなぁというのがよく伝わってきます。文章もとても温かい。 こちらのブログの中で登場した本が、佐藤雅子さんの「私の […]
2016年ブログ 人気記事のまとめ
あちこちのブログで、1年間に最も読まれた記事をまとめているのを見て、私も試しに調べてみました。 当ブログの今年1年で最も読まれた記事Best5は以下の通り。 1位:肌断食 その後の経過 2位:ガイシの英語 2 英語プレゼンにおけるスライドの作り方 3位:宇津木式スキンケア事典 ー化粧品をやめると、肌はよみがえる 4位:書き写しで文章力アップ 5位:肌断食、スキンケアやめました もう、見事にコーチン […]
日々のマネジメントを振り返る 6 (GettingThings Doneとは? -1-)
前回の記事から、時間が経ってしまったのは、今回のネタである「週次レビュー」の話を書くには、Getting Things Done(以下、GTD)の説明を書くことが避けて通れないからです。 GTDは非常にシンプルな考え方を使って、あらゆるタスクを管理するという素晴らしいものですが、一方でそれを使いこなせるようになるには、数年かかるという手強いしろものでもあります。 フランクリン・プランナーも使いこな […]