2016年3月 フォトリーディングエグゼクテイブ講座(3日間)を受けてきました。賛否両論あるフォトリーデイング。実際に研修を受けて、私にとってはどうであったかというのをまとめておきます。 1. フォトリーデイングとの出会い 2001年に出版されたばかりの、あなたもいままでの10倍速く本が読める」という本にチャレンジしました。 これがフォトリーディングと私の出会いでした。 ところが、こちらの本を読ん […]
志村ふくみ 母衣への回帰 京都国立近代美術館
京都出張のついでに、行きたいな…と前から考えていた展覧会に行ってきた。 このところ、東京の展覧会は馬鹿みたいに混んでいることが多くて、げんなりさせられることもあるもしばしばだが、こちらは金曜日の午後というのにゆったりと空いていて快適だった。 東京は冬に逆戻りしたような寒さにプラスしてどんよりした雨雲だったせいか、京都について青空を背にした平安神宮の赤い鳥居はいつもよりずっと美しく感じられた。 今回 […]
私の職務経歴書3 派遣エンジニア修行時代
さて、ベンチャーの正社員を辞めることは決めました。 次は、某外資系IT企業の教育担当という仕事に転職予定だったのですが…。 日本でのトレーニングをこれから立ち上げるということで、…という予定で、話が進んでいましたが、話が二転三転。 しばらくU.S.本社で研修を受けてくれだの、大阪の立ち上げやってくれだの、どんどん話がずれていくので、結局辞退することにしました。(まだ、子供も小さかったしね) そんな […]
スキーに関する雑談から、結婚(再再婚)について考えてみた
2015年秋に二度目の離婚をした(当時44歳)。 それから、よく尋ねられるのが、 「もう結婚しないんですか?」 「また結婚したいですか?」 という質問。 他に結婚したい相手がいて、離婚したわけではないので、離婚前に結婚について考えていたわけではないのが、あまりによく聞かれるので自分なりに時々考えるようになった。 そんな時に、顧問先の同僚とランチをしていて、スキーの話になった。 同僚は私とほぼ同世代 […]
私の職務経歴書2:ベンチャー時代 その1
20歳から始めた派遣生活も5年の歳月が流れ、気がつけば25歳となっていました。 子供も5歳となり、いわゆる保育園の年長さん。そろそろ社員にならないと社員での仕事の口がなくなるのでは?と、唐突に思い始めました。 (今、考えると当時なぜ急にそんなことを思いついたのかよくわかりません。派遣先であちこち社員にならないか…とお誘いをいただいていたのにも関わらず、どうしても社員になるのはイヤだったのに…。←こ […]
3月の無料セッションは満席となりました。
2016年3月のお試し無料セッションは、満席となりました。 無料セッションについて、満席になることは通常ほとんどないのですが、今月末に発売の「Oggi 4月号」の「30歳で年収1000万になるちょっとした努力」という記事でインタビューに、ちょっとだけ出たので、その影響なのかもしれません。 年度初めにコーチングをスタートしたいという方も毎年一定数いらっしゃるので、この時期は混むことは確かに多いのです […]
私の職務経歴書1:事務派遣時代
私の社会人経験は、派遣社員で始まりました。 社会人スタートは20歳。社会人経験なし。専門学校卒。子供あり(0歳)。夫なし。 それでも時代が良かったのか(1991年でした)、学生時代にアルバイトでやったキーパンチャーが一応実務経験としてとってもらえて、派遣社員になることができました。 秘書からスタートした私の派遣社員生活では、主に以下のような仕事をしてきました。 ・役員秘書 ・営業アシスタント ・O […]
ASCII : エンジニアが転職すべきかどうかの7つのポイント
アスキーで連載中の「転職・独立しようかなと思っているエンジニアに役立つ知識をシェアしよう」の第二回が公開されました。 今回は、転職について考える際のポイントをまとめてみました。 エンジニアに限定せずとも読める内容になっていますので、よろしければぜひご一読ください。 手書きの汚いマインドマップも公開中です。 第2回:エンジニアが転職すべきかどうかの7つのポイント 第1回:「エンジニアに資格はいらない […]
世の中の仕組みと人生のデザイン 橘玲氏の講演
私には、自分の人生における物事の考え方に強い影響を与えた作家というのがたくさんいる。 パッと思いつく限りでも、トワイラ・サープ、立花隆、ダニエル・ピンク、神谷美恵子…とずらずらーっと名前が上がる。 自分の経済についての考えは、とりあえず食べていける分だけコンスタントに稼げるぐらいのスキルをつけておこう…というぐらいであまり真剣に考えたことがない。 ましてや資産形成とか貯金、保険、投資なんて全く無縁 […]