1945年(昭和20年)8月、日本は終戦を迎えた。 終戦後は大きな混乱や貧困を経たのちに、私たちは高度経済成長を迎え、そして昭和の終了、平成と至る。 終戦後の日本と経済成長の間に何があったのか? アメリカのGHQがやってきて、天皇制度が残り、でも主権は国民にあるという形になった。女性参政権も認められた。 ざっくりと高校までの日本史で教わったことはそうだった。 私の個人的な印象では、学校の歴史の教育 […]
英国メイド マーガレットの回想
この本との出会いは近代ナリコさんの書評から。 紀伊国屋の書評空間はいつも本選びの参考にしているサイトだ。 ここでレビュー気に入って読んだ本で、外れた本は今まで1冊もない。 マーガレットはイギリスの貧しい家庭に育ち15歳から、使用人として最下層のランクであるキッチンメイドから働き始める。 ありとあらゆるタイプのご主人のもとで働き、ひどい職場もあるのだが、常に明るく、前向きで、自分への自信をなくさない […]
今どんな未完了を抱えていますか?
師走に入りました。 持っている仕事はできるだけ、「年内に」と思うので、ついつい足早になります。 あなたは今、どんな未完了のタスクを抱えていますか? 一度、整理をする前にざーっと書き出してみましょう。 A4の裏紙にでも、手帳の上にでもかまいません。 書き出してみると、まずは未完了タスクへの恐怖がやわらぎます。 (実際に書き出してみると、これは間違いなく実感できますので、やってみてください。 頭の中だ […]
日本のデザイン
久しぶりに原研哉氏のデザインの本である。 今回は岩波新書からの出版ということもあり、デザインと言う言葉から少し縁が遠いなと思われている人にも読みやすい内容にまとめられている。 副題に「美意識が作る未来」とある通り日本の古来からある美意識を今あらためてこの本で意識させられ、その上でこの持っている美意識をどう未来に行くかということが語られていく。 この未来を描く想像するスキルというのがすごい、デザイン […]
iPhoneと読解力の低下
このところ低迷している。 アイデアには切れがないし、新しいものが何もない。自分の中から何かをやろうという気力がわきあがってこない。 自分の中身が「枯渇」している…と感じたまま数ヶ月が過ぎた。 40代に入ってひょっとして年をとったということなのか? 人生にはピークというのがあると誰かが言っていたけれど、それを過ぎると下がる一方だと言っていたけれど(そんなの信じたことないけど)、もしかして私は折り返し […]
ノマドワーキングの現実
愛読しているさとなおさんのブログ。 「ノマド拠点を探し中」というフリーランスになってから、ノマドワーキングを実践しているさとなおさんが、最近ちょっとノマドワーキングってつらいかも・・・というのが見えてきたという記事を読んでInspireされたので、私がノマドワーキングについて思うことをつらつらと・・・。 ノマドワーキングというのは、オフィスを持たずにタリーズやスタバなんかで無線LANを使いながら、 […]
自分の仕事を考える三日間
「自分の仕事をつくる」(ちくま文庫)という本に出会って以来、著者であり働き方研究家でる西村佳哲さんの著作に注目している。西村さんの本では様々な働く人々が登場する。登場人物には共通事項がある。 ・固まりきっていない。(自分自身としても、その仕事においても)・自分の居場所を自分でつくっている・自分の仕事を自分でつくっている 作る・創る・造る、、、、、もしかして尽くる…でもあるのかもしれない。 だから、 […]
PCとバカンス
休暇中である。 コーチングも、お引受けしている仕事も、すべてお休み。 娘(19歳)と二人で、バリ島のウブドに滞在している。 「すべてお休み」はウソ。 仕事用のノートPC、lenovo X200が一緒である。 出かける当初は、「え、仕事終わんない?PC持参?ヒサーン…」と思っていた。 荷物が重いのも嫌だし、旅先で仕事のことを考えるのもイヤってね。 ところが、やってみたら、なんだか気持が良い。 持って […]
2010年:読んだ本 ベスト5
2010年に読んだ本。個人的なベスト5です。 2010年に出版された本とは限りませんので、ご注意ください。 以下、読み終えた順番で並んでいます。 一九八四年 村上春樹の1Q84にもちょこちょこ出てくる。本家本元イチキューハチヨンと言えば、これ。 三省堂では隣同士で平積みされていました。 以前から読もう読もうと思っていて、ようやく読みました。読書中も読後感もなんというか気分は最悪なのですが、これを読 […]