2020年10月の振り返り

先月から始めた1ヶ月の振り返り記事。

9月の記事を読まずに、書き始めたら内容が9月とかなりかぶっていて、全面書き直しに。
環境その他あまり変化していないってことかしら。


今月何がうまくいったか?

【ペース配分】

少し前まででは起床してすぐが一番アタマがスッキリしていましたが、最近はどうもそうでもなくなってきました。

4時少し前に目が覚めてきて、最近はそこでKindleで本を読んでいます。
スマホを寝る前に使うと眠れなくなるとよく言いますが、これは本当で私も寝しなにKindleで本を読むと寝そびれます。
逆に朝イチでいきなりKindleで本を読むと、目が覚めてちょうどよいのです。

5時半ごろに夫が起きてくるまでは、ぼーっと温かいもの飲んで、仕事部屋でデザイン関係の本とか画集とか眺めています。

最近のお気に入り。

6時前に夫と犬が散歩に出かけ、それにお付き合いするか、しないときは瞑想をして、朝ごはんを作って、洗濯・掃除をできるところまで。

朝ごはんを食べて、夫と一緒にコーヒーを飲みながら、週末にまとめて買ってきた新聞を1紙読んで、仕事部屋へこもります。

午前中は重要な仕事、難易度が高い仕事、アウトプット系の仕事をして、11時半〜13時半まで、お昼ごはんとお昼寝、読書。
自宅で昼ごはん作って、洗い物してとなると1時間の昼休憩だと、昼寝が…。ということで、思い切って2時間休憩を取ることにしました。これが多分、1番大きな変化です。

その後にあまり労力のいらない仕事をして、15時に30分ぐらいお茶休憩して、そこからは仕事の片付けと読書、夫が外出しているときは犬とお散歩で、17時半から少し家事をしていると、18時過ぎに晩ごはんができてくるという感じです。

休憩の時間を意識して増やしました。それから15時の休憩はおやつを意識して取るようになりました。
こうしておくと、途中で疲れ切ってしまってエネルギーが切れて、機嫌が悪くなるというのもなくなり、さらに晩ごはん後にもう一度頭を使う仕事ができるようになりました。

毎日のスケジュールはオンライン会議とコーチングでだいぶ変動しますが、私の都合でスケジュールが選べるときは、だいたい午後かお昼直前に入れるようにしています。

以前は早朝から昼までにかなり詰め込んで仕事をしていたのですが、どうもそれだとお昼以降が廃人みたいになってしまって…。
疲れきる前に休む・・という考え方を試しています。

今の自分にはある程度分散したほうが結局エネルギーの変動が激しくなくて、疲れにくいようであっているようです。

【自然のある暮らし】

引っ越してきた9月は、雨の日が多くてなかなか自然を楽しむ時間も取れなかったのですが、10月はお天気の良い日も多く、犬と一緒にご近所の自然散策もできるようになってきました。

夫は呑むのも食べるのも好きなタイプで、外食も大好きなのですが、外食はとにかくお金が掛かるし、その経済負担はすべて私。
しかも、私は夜に外食するのが、だんだん苦手になりつつあって・・。

最近は、簡単な惣菜を作り、安ワインを持ってご近所の逗子海岸にいき、レジャーシートをひいてそこで犬連れで呑むという遊び方を発見し、このあたりが解消されました。


とは言え、これから寒くなりますから、流行りの焚き火でもしないと、そろそろこちらも終了です。

自然の中で遊ぶと3時間ぐらいでも1日思いっきり遊んだ感じがして、気力も体力も回復しやすい気がします。

今月、何がうまくいかなかったか?

【本との付き合い方】

10月は、雑誌・漫画をのぞくと7冊の本を読了しており、読みスピードも本の内容も決して悪くないとは思うのですが、一方でどうも落ち着いて本が読めていないなぁというのがあります。

引っ越ししてトランクルームにおいてあった本もある程度、本棚に並べられるようになり、多数の積読本があるなかで思うように読書が進んでいない・・。

以前にも書いた気がしますが、積読本というのは、そうそう読みやすい本ではないから積読になっているというのがそもそもあって、そういう本ほど読み終えた時に、読了した自分に満足するだけでなく、なんというか全身を使って読んだというような心地よい疲労感がみたいなものがえられるというのがあります。
やはり読み応えのある本ほど、自分の思考形成に大きな影響を与えるものが多く、そういう本を中心に読みたいと思っているのですが、どうもそう進まず‥。

この手の読書は気力も体力もいるので、1日でも若い時期に読みたいなと思いつつ、縁があって静かな場所に暮らせるようになり、心身ともにクタクタになるまで仕事をしなくても良くなったにも関わらず、うまくいっていないなぁ・・というのが実感です。

読めないなら読めないで、買わない、借りない・・というのを止めるのもどうもイマイチで、気合じゃなくて仕組みを考える必要がありそうです。

今月、何を学んだか?

【なぜそれを良いと思うのか?】

大学のスクーリングで、何か絵でも映画でもデザインでも観たときに、どうして自分がそれに惹かれるのか、または良いと思えないのかを掘り下げなさいと言われたことを思い出し、日々の記録を書いているEvernoteにそれも書くようになってきました。

デザインの勉強というと、ひと目で伝わるもの・・というイメージが強いですが、実際デザインが必要な現場というのは、言語化する力もすごく大切だというのは大学に入ってすぐに気が付きました。

イメージで表すのではなく、ロジカルに説明するなら得意だと自負していたのですが、自分の好き嫌いを言語化するのって、やってみると全然できなくて、これまた何もできない自分にビックリしている次第です。

言語化しようと思うと、ボキャブラリーや知識が足りないこともわかってきましたし、それから観るときに、いろんな角度からよく観るようになりました。

この「なぜそれを良いと思うのか?」を書き出すという作業はこれからもつづけていこうと考えています。

シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

関連記事

  1. NO IMAGE

    2016.11.15

    minutes No.15

コメント

コメントをお待ちしております

HTMLタグはご利用いただけません。