2025年1月のまとめ

振り返り系の記事を書かなくなって随分と経ちました。
自身のブログを探ってみたら、1ヶ月のまとめ記事は2024年6月で終わっているようです

2024年6月の振り返り

Weekly Reviewという一週間振り返りの記事は2022年11月が最後。

Weekly Review – week 43rd, 2022

どちらも忙しくてバタバタするので、「負荷」と「書けていない!というストレス」を減らすので止めることにしました。

代わりに書き始めたのが、逗子日記
こちらは七十二候に合わせて書いていますが、振り返り記事というよりはスナップショット。
その日に起きたことを朝から晩までダラダラと書いています。

気楽に書いている逗子日記も2024年11月にお店をオープンしてから、こちらも書けない日が増えてきました。
ワンオペの店というのはとにかく労働時間が長い、そして机の前に座っている時間というのがほとんどないので、かなり暇な平日か定休日以外はなかなか難しいのが実情です。

とはいえ、定点観測的な記事は記憶力の極端に悪い私には必要な場面が多いため、また月末のまとめ記事を書いてみようと思い書いているがこの記事です。

<昨年同時期:2024年1月>

2024年1月の振り返り

2024年1月の振り返り

1年前は卒業制作も無事合格し残すは卒展。
終われば元のように仕事復帰になるので、さて、家事分担はどう巻き戻すか、すっかり甘ったれになった犬はどうするか?などと考えていました。
その後に今の賃貸物件に出会って、まさか飲食店を始めるとは少しも考えていないところが…(苦笑)

コーチングに関してはそのまま手を付けずにいますが、なぜか飲食店を始めてから問い合わせが増えて不思議な感じになっています。
手放せば入るものが増えると言いますが、なんだかそれもまた違うような・・・・
企業に働く女性のロールモデルが少ない…と一時騒がれましたが、セカンドキャリアになると男女問わずロールモデルなんていないですから、そのあたりが影響していそうな気がします。

<今月何がうまくいったか>

11月に店をオープンさせ、(一応)毎月右肩上がりで、来店者数と売上が上がっています。
わりと明確な理由がいくつかあります

・正月休みを取らず元旦から営業

逗子は2日から営業の飲食店は結構あるのですが、元旦からとなると今年開いていたのは娘夫婦の店と定休日無しの立ち呑み屋さんぐらいだったのが大きいと思います。
うちのお店は住宅街にあるため、たまたま通ったお客様が「お正月なのにこんな場所で飲食店やってる〜」となったのも大きかったようです。

・わかりやすいサインの追加

暮れに「おでん」ののぼりを出したところ、ここは飲食店だという認識ができ新規のお客様が増えたので、さらにわかりやすい「酒と肴」と大きく描いたのぼり(タペストリー型の外壁にかけるもの)を用意しました。

・定休日と営業時間の変更

これまで金曜・土曜を定休日としていたのを、木曜・金曜に変更しました。
金曜日は病院の都合でどうしてもお休みが必要のため、そこはずらせず。
土曜日を休みにしていたのは夫と一緒の休日がないのもね…という理由だったのですが、夫自体が売上売上とうるさいので、じゃ木曜日休みにしましょう…ということになりました。
まぁ、私は一人で休みたい派なので、むしろ自分としても有り難く(一人じゃないと心の底からリラックスとか無理なタイプ)、週末はご近所の人が散歩がてらに来てくださるので来店者多く良い感じです。

営業時間は13時〜20時だったのを、15時〜21時と変更しトータルで1時間営業時間が減ったおかげでだいぶ身体がラクになり、一方で15時スタートのおかげで開店前の準備も随分とラクになりました。

<今月何がうまくいかなかったか>

うまくいかなかったというほどではありませんが、来客数が増えて客単価が少し下がっています。
これは店内に置いてある本を目当てに、お酒ではなくお茶を飲むお客様が増えたからです。
基本的には混み合わない限りお茶一杯だけ飲むお客様にものんびりしていただきたいので、私的には全然問題ないのですが、数字を細かく見てくれている税理士さん的にはちょっと気になる点かもしれません。

飲食店は席数の問題で売上は上限が見えますから、以下に回転数を上げて客単価を上げるか…という話に最終的にはなりますが、素人開業でスタートしてますからこのあたりは徐々に増えていく…というのを目指さないのとこちらに無理が生じます。
細く長く死ぬまで仕事したいが目的の店ですから、そこを間違えないようにしないと…。

今は問題ないけれど、後々まずいかな?と気になっているのが、睡眠リズム。
前述したように閉店が20時から21時へ1時間変更しただけなのですが、寝る時間が極端に遅くなりました。
24時に寝て、6時前に目が覚めてうだうだと布団の中でKindleを読み、そのまま二度寝したりして起きるのが8時近く…みたいな感じです。

お店でお会いするお客様は、これまでの仕事やお付き合いでは関わる機会のないタイプの方が多く、どなたのお話も興味深く、ついつい耳を傾けてしまいます。
仲良くなってご近所のお話、酒や本の話ができるとまた楽しい…とハイテンションになってしまうので、21時にお店を閉めて洗い物などを片付けて、店の残り物で晩酌などしてもなかなか眠気訪れず、かといって事務仕事するほと頭は回らずで、結局本を読んだりネットを巡回しているうちに深夜になってしまいます。

この仕事につく前は、閉店後に飲みに出かける飲食店経営のみなさんって、勉強熱心だなぁ…と思っていましたが、そうじゃなくてテンション上がりきって真っ直ぐ帰れないのかも…と思う今日このごろです。

<今月何を学んだか>

以前使用していた一ヶ月の振り返り記事のフォーマットを踏襲してこの記事を書いているので、「今月何を学んだか」という章立てがありますが、ここは見直してほうが良いかもしれません。

異業種、異職種で仕事をするというのは、何を見ても誰と話しても「学び」「気づき」「発見」しかなく、ようは新入社員みたいなものです。

つまり、学んだことが書ききれる量ではないのです。

毎日ブログに記事が起こせるぐらいネタが豊富で、正直なところ店を開けるよりも「書きたい」欲求のほうが強いのですが本末転倒になってしまうので、本日も店を開けています。

<今月読んだ本>

<今月の記事>

2024年:読んだ本 ベスト5

逗子日記:二〇二五年一月 款冬華(ふきのはなさく)

シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

関連記事

  1. NO IMAGE
  2. NO IMAGE
  3. NO IMAGE
  4. NO IMAGE

コメント

コメントをお待ちしております

HTMLタグはご利用いただけません。